メニュー

日帰り手術/処置

痔の治療

痔の治療について

従来のような手術療法ではなく、輪ゴム結紮法や痔核硬化療法(硬化剤を注射する治療)を行っています。入院の必要がなく日帰りで、治療を受けたその日から基本通常の生活に戻れます。痛みや苦痛が少ない治療法です。

痔にはいくつかの種類があります。

一般にいぼ痔といわれるものは肛門の内側の、直腸の粘膜の下の静脈が怒張し、静脈瘤となり、いぼ状にふくらんだものです。きれ痔は、肛門の粘膜が裂けて排便の度に痛み、出血する状態で、裂肛と呼ばれます。

原因はいろいろとありますが、便秘で硬い便が出るときに、肛門の粘膜が裂けるのが主な原因といえます。外痔核は、肛門の外側の皮下の静脈が怒張して膨らんでくるもので、時に静脈に血栓(血の塊)ができ、疼痛を起こします。痔ろうは、肛門の周囲に膿瘍ができ、直腸や肛門の内側と皮膚にトンネルができ、じくじくと膿が出てきている状態のことを言います。

いぼ痔について

この中で、「いぼ痔」内痔核についてお話をします。

内痔核の原因はきばったり、力仕事で踏ん張ったり、女性の方ですと出産時に腹圧をかけたりすることによって腹圧が上がり、肛門周囲の静脈の血流がうっ滞することによって怒張し発生する静脈瘤です。 初期には全く症状がないため、患者さん本人も全く気になりません。しかし放置しておくと、だんだんと大きくなり、やがて出血したり、排便時に飛び出してきたりするようになります。

飛び出した痔が元に戻らない場合、痔の腫れがひどくなり、疼痛を伴うようになります。

また、出血がひどいと、時に輸血が必要なほど貧血になることがあります。このような症状が出始めてから治療のため病院を訪れる患者さんが多いようです。
痔核の病状は4段階に分けることができます。

痔核の病状4段階

1度:肛門管内にとどまっている段階。

2度:腫れが強くなり、排便時に外へ脱出するが自然にまたもとへ戻る段階。

3度:排便時にいったん飛び出すと、指で押し戻さないと腫れが引かない段階。

4度:腫れがさらにひどくなると、飛び出したままで押し戻すことができない段階(脱肛)。

治療は大きく分けて4つあります。

1.薬物療法

これは、便秘の方なら下剤をのみ、そして痔核の炎症を抑えるために肛門に抗炎症作用のある薬を塗って、経過を診る方法です。1度ないし2度の痔核には効果的ですが、それ以上に重症化した痔核ですとあまり効果は期待できません。

2.硬化療法

これは薬物を痔核の原因となっている静脈の近くに注入し、静脈の血流をなくして痔核を小さくする方法です。効果的な方法で痛みも少ないですが治療が一部の認定された医師にのみ制限されています。これまで当院で行う事は出来ませんでしたが、外科の岡谷医師が認定資格を持っているため、当院でも治療を行う事ができるようになりました。

ALTA注射(ジオン注)による内痔核(いぼ痔)治療法

【長所】痛み・苦痛は皆無かほとんどない。術後の出血がない。

ほとんどの患者様の場合は外来日帰りで行える。

早く通常の生活に戻れる。

【欠点】副作用はあげられるが少ない

  1. 外痔核に薬剤が及ぶと強い痛みが生じる。外痔核を伴っている場合は注意を要する。
  2. シコリが残り違和感が生じることがあるが、訴えはほとんどない。
  3. 程度によるが再発率が数%から10%程ある(大きい痔核には難点がある)
  4. 術中に血圧の低下や吐き気、腹痛が生じることがある。
  5. 直腸に潰瘍が生じることがある。大方は保存的治療で治る。
  6. 腎機能が悪い人には使えない。
  7. 術後数日後にも発熱が生じることがある。

3.ゴムの結紮療法

これは特殊な器械を使って外来で簡単に、麻酔もなく行える方法です。勿論入院の必要はありません。

しかし一度に処理できる痔の量に制限があるため、何回かに分けて治療を行う必要があります。

この手技は、非常に簡単で、外来で行え、痛みを伴わず、処置後の合併症もほとんどないため、患者さまもストレスなく受けることができる治療法です。

治療には麻酔も使いません。 肛門鏡で痔の位置を確認し、器械を使って、痔に輪ゴムをかけるだけで、時間的には10分くらいで終わります(実際の処置の時間は1ヶ所につき1分以内です)。しかし輪ゴムをかける部位によっては、どうやら全く違和感なし、というわけでもないようです。何人かの患者さまから、「なんとなく違和感があるような、ないような・・・」というご意見をいただきました。しかしこれも数日で解消されるようです。

飛び出して戻らないような痔や、外痔核といって、肛門の外に出来ているような痔は、この治療を行うと強い痛みがでるため治療の適応にはなりませんが、肛門の中にある痔で、排便時に飛び出したり、出血したり、というものに対しては非常に効果があります。

勿論処置の当日からお風呂も食事もトイレもいつも通りにしてもらってかまいません。

日常生活を何も変える必要は無いのです。

この治療を行った患者さんすべてで、1回の治療を行っただけで、治療後1、2週間で痔の症状がなくなり、楽になった、とコメントをいただいています。

従来の痔の手術では術後の痛みが強く、またその痛みが術後1ヵ月くらい続くこともよくありました。しかしそれに対し、この治療法は非常に楽で、しかも外来で短時間でできます。なんとなく気になる痔があるのだけれども塗り薬の治療だけではすっきりしない。でも手術は避けたい、と言う方は、是非ご相談ください。

4.昔からある手術です

一回の手術でほぼ確実に、すべての痔核を摘出できますが、下半身麻酔(腰椎麻酔や硬膜外麻酔など)が必要で、入院も必要になります。

また傷が治るのに1ヵ月ほどかかり、術後疼痛や排便時出血などの症状がしばらく残ります。

非常に大きな、すぐに飛び出して戻らなくなるような痔に対しては手術が必要です。

手や足のイボの治療

手や足のイボの治療について

手や足のイボは、皮膚がヒトパピロマウィルスというウィルスに感染することによっておきます。

足の裏にこのイボができると、皮膚が硬くなり、一見ウオノメやたこと同じように見えますが、良く見るとイボには黒い斑点がたくさん見られます。

これはウィルス感染した組織には「血柱」と呼ばれる血の筋が肉から皮膚に向かって多数存在するためです。

イボはタコやウオノメのように切るだけでは良くなりません。

それどころか、長く放置しておくとだんだんと大きくなり、また周囲にも広がってその数が増えていきます。古典的な治療法は液体窒素療法ですが当院では独自に考えた特殊な治療法で、早ければ一度の治療だけでこのイボを痛みなく治す事ができるようになりました。

足の裏のたことうおのめ

足の裏のたこと、うおのめの話

足の裏の皮膚が硬く、分厚くなっているところがあり、歩くどころか立っているだけでも足の裏が痛くなり、リラックスして直立できない、というような症状を経験した(またはしている)人は多くいるのではないでしょうか?

でも我慢してそのままにしている…

そういった方は、多分たこ(胼胝「べんち」)か、うおのめ(鶏眼「けいがん」)ができています。

これらは、繰り返される機械的刺激(くつが足の特定の部分に強くあたる、歩くときの癖で必ず足裏の特定の部分に体重がかかりやすいなど)によって生じる、表皮角層(皮膚)の限局性の肥厚(角化)のことです。

うおのめは、皮膚の深部に角化が広がり、中心に半透明の芯(角栓)があり、ここに圧がかかると圧痛が起こります。

たこも同じように反復する圧迫で皮膚の角層が増殖、肥厚したもので、ある程度以上の厚みをもつと、歩いたりしてその部分に体重がかかると痛くなります。

特にご高齢の方はたこ、うおのめのために痛くて歩けない、という方が大変多いのです。でも、家族の方もそれになかなか気付いてあげれなかったり、気付いていてもどこで治療を受ければよいのかわからないことも多いようです。

予防には、その部分にかかる圧迫、機械的刺激を取り除いてあげる必要があります。

しかし歩き方の癖は簡単に治るものではなく、また、高齢の方や体の不自由な方で歩き方をすぐに修正できない人も多くいます。

治すのは簡単ではないですが、症状をとるのは簡単です。

痛みの原因となっている角化層を削ってあげればいいのです。

皮膚をやわらかくする薬(スピール膏など)を貼ってから削ったり、お風呂で軽石などでこすってけずる方法がありますが、自分の足の裏の処置をするのは簡単ではありません。

そこで、ぜひ当院外科外来(近藤 幹院長が専門に行っています)へ来てください。なんの準備も必要ありません。一回の治療(たこやうおのめを削るだけの、簡単な処置です)で、ほぼ確実にそれまで悩まされていた症状がとれます。

本当に「皮一枚」しか残らないくらいまで、固くて分厚い皮膚を切除できます。ただ、なかなか完全には治らないので1ヶ月に1回程度外来で処置を繰り返し受けていただくのがいいと思います。麻酔も必要なく、治療後に特に注意していただくこともありません。全く通常の生活でいいのです。

たこやうおのめは悪性の病気ではありませんが、それらが起こす足裏の圧痛のために変な歩き方の癖がつき、下半身の筋肉痛や慢性の腰痛の原因になることもあります。たかがたこ・うおのめ、されどたこ・うおのめです。

ぜひお気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME